
今日は体の体幹を鍛えると どのような効果が生まれるのか紹介したいと思います。
体幹を鍛えてダイエットをしたい人は是非参考にしてみてください。
体幹を鍛える理由を考える
最近、TVや雑誌のダイエット特集に目を向けると「体幹トレーニング」という言葉が良く紹介されています。
私達が子供のころ、「体幹トレーニング」という言葉はあったのかもしれませんが、今ほど頻繁に使われることはありませんでした。
今では”体幹トレーニング”はスポーツをするうえでとても重要なカリキュラムの一つとして取り組まれ、すでに多くのアスリートたちがこのトレーニングを取り入れているのは言うまでもありません。
スポーツ選手が体幹を鍛える理由として
- 怪我の予防
- パフォーマンスの向上
- 筋力アップなど
トレーニングをすることで、よりハイパフォーマンスに繋がるとして採用されています。
しかし、ずぶの素人である私たちが”スポーツをするならまだしも”、日常の生活の中で「体幹を鍛える理由は」どういった物があげられるのでしょうか?
アスリートのようなハードな運動をするわけではありませんので、怪我のリスク回避のために「体幹トレーニング」をする必要はありません。
また、体を絞るために体幹を鍛えていますので、筋力アップの為に行うわけでもなさそうです。
では、ダイエットを取り組む人が同時に”体幹を鍛えると良い”とされる理由は一体何なんだと思いますか?
正解は 激しい運動をしなくても消費エネルギー(代謝)を上げることが出来るからです。
実は体幹が鍛えられると、全身の筋肉がバランスよく使われるようになります。
筋肉が使われるとその部分は絞られ、引き締まります。
逆に筋肉が動かない(使われない)部分は「太ももの後ろ側や、二の腕、骨盤の歪みからくる下腹部のポッコリお腹、脇下肉」等のように、タルミやセルライトの蓄積を招いてしまいます。
つまりダイエットを始める人に「体幹トレーニングを一緒にしたほうがいいですよ!」と勧める理由は、代謝を上げることで日常で使用する筋肉の量を増やすことが可能だからです。
私達の体で使用されるカロリーの約7割から8割ぐらいは基礎代謝で消費され、更にその中の約30~40%が筋肉で消費されていると考えられています。
よって、「体幹トレーニング」をすることで普段使う筋肉の量が増え、1日の消費エネルギーが増える →その結果 痩せるという事になります。
他にも体幹を鍛えることで
- 背筋が伸び見た目の姿勢も良くなる
- 骨盤の歪みが解消されむくみにくくなる
- 肩こりや腰痛の軽減
- しなやかな美しい筋肉が付く
- 生理痛がましになる
- すっきり小顔になる
といった恩恵もあるようですので”体幹トレーニング”を取り入れることは、健康で美しいプロポーションを維持するためにも”非常に有効な手段”の一つだと言えます。
無理な運動や辛いダイエットはしたくない・・・
誰もがみんなそのように思いますが、基礎代謝を上げること(体幹を鍛える事)でひょっとしたら改善できる可能性だって十分可能性はありますので、やってみる価値はあるんじゃないでしょうか?
体幹トレーニングの特徴
特に体幹トレーニングダイエット方法は、食事制限や運動療法と違い、体に眠っている普段使われていない筋肉をトレーニングするだけですので”リバウンドがない”と言われています。
日常で利用する筋肉の割合を増やすだけですので、今より太る心配もありませんし、みるみる体が絞れていくのを実感すると思います。
また、普段使いすぎている筋肉が落ちて、体型が徐々に変わっていくはずですので、是非お勧めしたいトレーニング方法となります。

また、トレーニングをする時におすすめなのが、アブクラックスインナーと呼ばれる加圧シャツを着てトレーニングすることです。
女性用の加圧トレーニングシャツはあまり多く出回っていませんが、”トレーニング”を行いながら履くとより効果があるとして好評のようです^^
今回のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は「体幹トレーニング」をする理由を少しだけ紹介させていただきましたが、どのような効果があるのか 少しはわかっていただけましたかね?
スポーツをしない人でも、体幹を鍛えると体にいいことが山ほど沢山あります。
特に女性の場合、骨盤が前後に歪んでしまう事が非常に多く、見た目が非常にアンバランスになる人が多いようです。
そういった人でも 体幹トレーニングで普段利用していない筋肉を鍛えることが出来れば、これらの悩みも楽々改善することが出来ますので、試してみるのもいいかもしれませんね。
おしまい~♪